大府巡り
大府市は、愛知県の西部に位置し、知多半島の付け根にあたる市です。大府市は自然に恵まれながら大都市に近く、住みよい街として知られています。交通の利便性がよく、公園や子育て支援の取り組みも充実していて子育てのしやすい元気な都市です。
<公園>
大倉公園 | 大倉公園 | 大倉公園紅葉2024 | |
桃山公園 | 桃山公園 | ||
あいち健康の森 | あいち健康の森ハス | あいち健康の森ハナモモ | |
二ツ池公園 | 二ツ池河津桜 | 二ツ池桜 | |
みどり公園 | みどり公園1 | みどり公園2 | |
星名池 | 星名池1 | 星名池2 | 星名池3 |
<寺院>
大府市の寺院では毎年5月初旬に「花まつり巡拝」が行われます。24の寺院を訪れて集印帳に印をもらうことができます。 |
大府市寺院巡り1 | 地蔵院 | 専唱院 | 延命寺 | 薬師寺 | 普門寺 | 極楽寺 | 賢聖院 |
庚申寺 | 阿弥陀寺 | 光善寺 | 藏福寺 | 一如寺 | 浄通院 | ||
大府市寺院巡り2 | 天性寺 | 延命寺 | 清涼寺 | 祖山寺 | 常福寺 | 長澤寺 | |
大日寺 | 東光寺 | 地蔵寺 | 円通寺 | 良徳寺 |
<大府巡り2020>
大府は、古代から中世にかけて陶業が発達し、現在までにおよそ100の古窯址が発見されているほか、近世までに建造されたとされる農業用の溜池が数多く存在します。 地名の起こりは、その昔、村人たちが都の高官七津大夫という人を、「大夫さま」と尊称していたことから徳を幕って「大夫」となり、その後、伊勢神宮の大符を村へ納めたのにちなんで「大符村」に改称したといわれ、これがいつからか「大府村」になったようです。2020年は新型コロナCOVD-19の流行により、制限のある生活が続いたため、歩いて大府を巡ってみました。 |
大府巡り2020-1 | 大府巡り2020-2 | 大府巡り2020-3 | 大府巡り2020-4 | 大府巡り2020-5 | 大府巡り2020-6 |
石ヶ瀬川緑道 | 高山古墳神社 | 座頭泣かせ | 明神樋門 | 藤井神社(横根) | 吉川熊野神社 |
長草大池 | 南島八幡社 | 行者堂(桃山町) | 五箇村川樋門 | 慰霊の碑 | 吉川城址 |
奥池 | おしも井戸 | 神明社(若草町) | 水無瀬樋門 | 神明社(近崎) | 生官墳 |
吉川稲荷神社 | 大清水地蔵尊 | 石ヶ瀬川合戦の地 | 石ヶ瀬橋梁 | 大府観音 | 野々宮古窯 |
生目八幡宮 | 藤井神社(追分町) | 明神川上流レンガ水路 | 惣作遺跡 | 神様池 | |
常福寺 | 山祇社(追分町) | 鴨池東古窯 | 大府みどり公園 | ||
芹沢井戸 | 山祇社(若草町) | 北崎大池 | |||
七社神社 | 追分城跡 | 星名池 | |||
子安神社 | 立合池西古窯跡 | 高根山古窯群 | |||
北尾御嶽神社 | ガンジ山古窯跡 | 高根山C古窯群 | |||
山之神社 | 二ッ池 | ||||
観音寺山 | 二ッ池不動尊 |