本宮山
本宮山は、東三河で一番高い山で標高は789.2mあり、「三河富士」と呼ばています。山頂近くには砥鹿神社奥宮があり、東三河の人々の信仰の対象として親しまれています。途中、スギの巨樹や多くの奇岩、時折覗く眺望があり、登山道も良く整備されており、多くの人が訪れます。
今回は、本宮山ウォーキングセンターを出発して、砥鹿神社の参道を登り、砥鹿神社奥宮を参拝して、山頂に行き、同じ道で下山しました。
本宮山ウォーキングセンターを出発 | ||
本宮山頂上を目指して出発しました。 | ||
|
||
登山口に砥鹿神社の鳥居がありました。 |
|
||
登山口です。 | 1丁目から砥鹿神社奥宮の50丁目まで道標がありました。 | |
|
||
新東名高速道路が見えました。 | ||
|
||
杉林など森林浴をしながら登ることができました。 |
|
|
|
|
||
馬背岩です。きつい岩場が続きました。 | ||
|
|
|
巨岩が数多くありました。 | ||
馬の背展望台で休憩しました。 | 蛙岩です | |
|
||
馬の背展望台から見た景色です。豊川、三河湾方面が見えました。 | 日月岩です。 |
|
||
三十丁目です。 | 砥鹿神社境内に入りました。 | |
|
||
三十七丁目です。 | 木の根の広がる山道に入りました。 |
|
|
|
山姥の足跡と言われています。 | ||
|
|
|
四十一丁目です。 | 砥鹿神社奥宮手水舎です。 |
|
||
|
|
|
ここからは砥鹿神社第一神域になります。 | 天の磐座です。 |
|
|
|
健脚の神様荒羽々気神社です。 | 八柱神社です。 | |
|
||
あと少しで砥鹿神社奥宮です。 | 砥鹿神社奥宮に着きました。 |
|
|
|
富士山が展望できる場所です。 | ||
|
||
五十丁目に到着しました。 | ||
|
|
|
|
|
|
樹齢約1000年の御神木の下にはシャクナゲがきれいに咲いていました。 | ||
|
||
|
|
|
大鳥居です。 | 歩道橋を渡って山頂に行きます。 | |
|
||
本宮山山頂789mです。 | ||
|
||
山頂には芝生の広場があり、のんびり昼食を楽しむことができました。 | ||
山頂から景色を楽しむことができました。 | ||
|
|
|
一等三角点がありました。 | 天文測量の基準点の天測点がありました。 |
|
|
|
登山口に下山しました。 | 下山後にもう一度本宮山を眺めてみました。 |