鶴岡

  鶴岡市は,山形県の日本海沿岸(庄内地方)南部にある人口約13万人の市です。 江戸時代には鶴岡藩(通称 庄内藩)の城下町として盛えた庄内南部の街であり,郊外には庄内米やだだちゃ豆の農地が広がります。

<鶴岡公園>

鶴岡公園は,かつて庄内藩酒井家歴代藩主の居城として栄えた「鶴ヶ岡城」跡に広がる城址公園です。
    
 
園内には730本の桜があり,「日本さくら名所百選」にも選ばれています。
    
 
大宝館…大正天皇の即位を記念して建てられたものです。
    
 
荘内神社…鶴ヶ岡城本丸跡に1877年に建てられました。 
   
御城稲荷神社…明治維新後,お城取り壊しの際も,稲荷神社だけはそのまま残されました。  
    
 
お堀の桜も美しい。  致道博物館 

<致道館>

致道館は,庄内藩の士風の刷新と,優れた人材の育成を目的に,1805年酒井家九代目藩主・忠徳公が創設した藩校です。
    
 
表御門   聖廟 
    
 
講堂   
   

<鶴岡カトリック教会天主堂> 
天主堂は,赤い塔屋がひときわ目を引く白亜の殿堂で,明治36年に建てられたロマネスク様式教会建築の傑作です。
    
 
<丙申堂>(旧風間家住宅)

  風間家は,庄内藩の御用商人として呉服太物屋を営み,幕末には鶴岡第一の豪商となりました。明治時代には貸金業に転じ,庄内地方では酒田の本間家に次ぐ大地主に成長しました。丙申堂は,明治29年(1896年)に,風間家7代当主 幸右衛門が,住まいと営業の拠点(店舗)として建てられたもので,広大な板の間や蔵など商家の特徴をよく残しています。この年の干支が丙申の年であったことにちなみ「丙申堂」(へいしんどう)と名づけられました 

    
 
   
杉皮ぶきに約4万個の石が置かれた石置屋根が特徴的です。  

(2014.4.22撮影)
HOME