久能山東照宮
晩年を駿府で過ごした徳川家康は家臣たちに「遺骸は久能山に埋葬すること」を遺命として託しました。家康没後、二代将軍徳川秀忠は直ちにそれを実行し、また久能山に家康を祀る神社を造営することを発令しました。これが久能山東照宮の始まりです。
一之鳥居 | 表参道階段 |
久能山東照宮への参拝ルートは、日本平ロープウェイを利用するか、この表参道の石段を上って行くかの2通りあります。今回は石段を登るルートで行きました。大変でしたが、東照宮まで、1159段のつづら折りになった石段を登っていきました。 |
階段を登っていくと、駿河湾と伊豆半島が見え、素晴らしい眺めでした。 |
久能山(標高216m)は、もともと日本平と共に、太古、海底の隆起によって形成されたもので、長い年月の間に浸食作用などのために硬い部分のみが残り、現在のように孤立した山となりました。 推古天皇(592- 628年)の頃、秦久能忠仁が久能寺を建立しました。1568年、駿府へ進出した武田信玄は、この要害の地に久能城を築きました。武田氏の滅亡と共に駿河は徳川家康の領有となり、久能城もその支配下に入りました。 |
【一之門、旧宝物館】
一之門 、その先に門衛所がありました。 | 旧宝物館 |
17曲りの石段を登りつめたところに一之門があり、駿河湾、 伊豆半島、御前崎が一望できました。 一之門は城門風です。昔は櫓門でしたが、暴風によって倒壊したため平屋に改められました。 |
【楼門、唐門】
楼門 |
楼門は朱塗りの2階建てで、表側左右の格子戸内に随身、裏側左右の金剛柵内に狛犬が据えられています。 |
神庫 | 唐門 |
拝殿正面にある門は唐門で、銅瓦本葺黒漆塗の四方唐破風造の門です。羽目板に唐獅子牡丹、黒松に鳥の透彫があります。神庫は、奈良の正倉院と同じ校倉造りの建物で、博物館ができるまでは宝物類が納められていました。 |
【拝殿、本殿】
社殿は、徳川家康を祀る霊廟として1617年に創建されました。そして、2009年に50年に一度の塗り替えを終えとても鮮やかでした。 |
ひょうたんからの駒 | |
司馬温公の甕割り |
拝殿上部の欄干の彫刻の「ひょうたんから駒」は「あるはずのないことの例え」を表していて、人生何が起こるか分からない、あるはずのないことが起きたときに備えて、日頃から十分な準備しておきなさい。そうしてチャンスを掴みなさい、という家康の教えが込められているそうです。「司馬温公の甕割り(しばおんこうのかめわり)」の彫刻は、大切な甕を割って溺れた友達を助けたという中国の故事により生命の尊さを伝えているそうです。 |
権現造、総漆塗、極彩色の社殿は日光東照宮より19年前に造られ、彫刻、模様、組物等に桃山時代の技法をも取り入れられた江戸初期の代表的建造物として国宝に指定されています。 |
廟門 | |
【神廟】
金の成る木 |
神廟は徳川家康の遺体が納められた廟です。家康の遺命に従い西向きに建てられています。当時はまだ豊臣氏の残党が西にいて復活の機会をうかがっていたため、江戸幕府の行く末を案じて、西向きに建てたと言われています。 |
久能山から下りる時には日が沈んできましたが、眼の前に駿河湾が広がり、御前崎までの海岸線が見えました。眼下にイチゴ栽培のためのビニールハウスが並んでいました。下に下りて、久能山を見上げると、一之鳥居が見えました。 |
鉄舟寺はもと久能寺といい、今の久能山にありました。およそ1300年前、推古天皇の時代、国主久能忠仁が建立しました。その後奈良時代の僧行基が来山して久能寺と号しました。1568年、駿河に侵攻した武田信玄によって山麓の現在地に移され、明治の廃仏毀釈の荒波で、荒廃してしまったものを、明治16年、山岡鉄舟が臨済宗の寺として再興しました。 |
幕末に江戸城の無血開城を導いた西郷隆盛と勝海舟の会談の前に、西郷隆盛に直談判したのが山岡鉄舟でした。明治維新後は、西郷隆盛の推薦によって明治天皇の侍従を務めました。 |