新居関所
新居関所(今切関所)は慶長5年(1600)に徳川家康の命で整備された五街道の1つ東海道の関所として設置されたのが始まりとされます。新居関所は箱根関所(東海道)、碓氷関所(中山道)、福島関所(中山道木曽福島)、と共に日本4大関所に数えられました。関所の遺構としては全国で唯一現存する建物です。
明治2年(1869)に関所は廃止されましたが、明治から昭和にかけて学校や町役場として使われ、当時の建物が日本で唯一そのまま残る関所としての歴史的価値が高く評価され、国から「特別史跡」に指定されました。 |
新居関所は約100年間は、幕府直轄として最高の警備体制が敷かれていました。鉄砲など武器の通行ではもちろんのこと、江戸へ向かう女性(「入り女」)にも「手形」が必要で、不備が見つかれば通ることはできませんでした。 |
関所改めを行った面番所です。 |
今切渡船場です。江戸時代の新居関所は湖岸に設けられており、渡船場の前には湖が広がっていました。 |
面番所にはずらりと並ぶ役人がいます。それぞれ名前も記されています。 |
取調中に荷物を置いていたという荷物石です。 |
女改之長屋です。関所を通過する女性を改める「改女(あらためおんな)」とその家族の住居です。新居関所では2家族が居住しており、交代制で関所に勤務していました。 |
江戸時代は対岸の舞坂と今切渡船で往来していました。 |
大御門 | 高札場 |
旅籠紀伊国屋は、紀州藩の御用宿です。紀伊国屋の創業ははっきりしませんが、あるじが紀州の出身で、江戸初期に新居に移り住み茶屋を営んだのが始まりといわれます。江戸時代中期の1703年には、徳川御三家紀州藩の御用宿となり、その後「紀伊国屋」の屋号を掲げました。1959年まで宿屋として約250年、旅館業を営みました。 |
外廊下が前に張り出し、出桁造りとなっています。 |
江戸時代、関所を出た新居宿内の東海道沿いには20数件の旅籠が軒を連ねました。 |
紀州藩の御用宿として、主屋には12室、裏座敷には2室の宿泊室が配され、当時の新居宿の旅籠の中では最大級の規模を誇っていました。 |
2階の手摺や、奥座敷の床の間の意匠、天井の高さ、階段周り配置など当時の旅籠建築の特徴が残されています。 |
小松楼は、明治末期から昭和20年代前半まで、芸者置屋軒小料理屋を営んでいました。新居では大正時代以降、関所の南側に歓楽街が広がり、多い時で60人から80人の芸者がいたと言われています。 |
1階正面中央玄関の両脇を出格子です。2階は高欄付の縁です。 |
2階は座敷となっていて、階段を中心に「ロ」の字型に部屋が配置されています。 |
壁がべんがら色に塗られているなど、当時の面影が残されています。 | 芸者さんの写真 |