松本城
松本城は、姫路城、彦根城、犬山城とともに四つの国宝城郭のひとつです。松本城は前身を深志城といい、1504年、小笠原氏の臣島立貞永が豪族坂西氏の館跡に創建したと伝えられます。のちに武田信玄の信州進出の拠点となり、武田氏の没落後は父祖の地を継いだ小笠原貞慶が松本城と改称しました。
| |
||
| 月見櫓から見た景色 | ||
| |
||
| 天守閣は、現存する五層天守の中では、日本最古のものです。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です。 |
| |
||
| |
||
| 階段は,万が一天守閣内にも敵が攻めてきた時のために傾斜が急にしてあります。 | ||
| |
||
| |
||
| 天守4階にある御座所 | ||
![]() |
||
| |
||
| 二十六夜神 | 矢狭間 | |
| 天守6階の天井中央に、二十六夜神という松本城を守る神様がまつられています。矢狭間は、弓、鉄砲を発射する小窓です。鉄砲狭間を備えています。 |