キトラ古墳

  キトラ古墳は、高松塚古墳に続き日本で2番目に発見された大陸風の壁画古墳です。7世紀末~8世紀初め頃に造られたと推測されています。古墳の被葬者は不明ですが,石室内に壁画が描かれていることから,かなり身分の高い人物であると考えられます。二段築成の円墳で、上段が直径9.4m、テラス状の下段が直径13.8m、高さは上段・下段あわせて4mを少し超えると推測されています。
    
 
キトラという名前の由来は、中を覗くと亀と虎の壁画が見えたため「亀虎古墳」と呼ばれたという説、古墳の南側の地名「小字北浦」がなまって「キトラ」になったという説、四神のうち北をつかさどる亀(玄武)と西をつかさどる虎(白虎) から「亀虎」と呼ばれていたという説など、いろいろな説があります。 
    
 
1983年11月7日に石室内の彩色壁画のひとつである玄武が発見されて、世間や学会から注目を集めました。石室内の調査が行なわれ,玄武の壁画に続き,白虎像,青龍像,天文図が発見されました。 

キトラ古墳壁画体験館 四神の館
キトラ古墳壁画体験館 四神の館は、国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内にある、体感型施設です。
 
 
1階の「キトラ古墳壁画保存管理施設」では、実物の壁画や出土遺物を保存管理する施設となっています。 
   
 
石室の原寸大レプリカが展示されています。
石室の天井には本格的天文図が、壁には四つの方位を守る神とされる四神や十二支の美しい絵が描かれています。 

(2020.11.30撮影)

キトラ古墳2002

2002年10月に訪れたときは、施設も何もなく、調査中でビニールシートがかぶった状態でした。
 
 

(2002,10,12撮影)

HOME