鹿王院
鹿王院は、1380年に足利義満が長寿を祈願して建立した宝幢寺の塔頭寺院です。応仁の乱(1467 〜 1477)で宝幢寺ともども焼失しましたが、江戸時代初期に再興されました。山門だけは室町時代のものが現存しているとされ、一休さんこと一休宗純も少年時代にこの門をくぐって参拝したことがあるといわれています。本堂は江戸時代の再建で内部には運慶作の本尊「釈迦如来坐像」と「十代弟子」などが祀られています。
舎利殿 |
鹿王院の本庭には「駄都殿」とも呼ばれる舎利殿があり、内部の多宝塔には鎌倉時代に源実朝が宋から招来したと伝わる仏牙舎利(ぶつげしゃり、釈迦の歯)が祀られています。この仏牙舎利は後奈良天皇、正親町天皇、後水尾天皇らも礼拝供養した由緒正しい霊仏であり、毎年10月15日に開帳されます。庭園は嵐山を借景とし、苔庭に室町時代の石組みを配した作りになっています。 |
客殿 |
客殿は、単層入母屋棧瓦葺の建物で、1890年(明治23年)再中興峨山和尚の代の再建です。客殿の裏は後庭で、荼庭に続いています。荼席「芥室」があります。 |
舎利殿と本庭 |
本庭は、嵐山を借景とした平庭式枯山水苔庭です。舎利殿の東側に広がる庭園で、「鹿王院庭園」の名称で京都市の名勝に指定されています。庭園には三尊石や坐禅石を中心とした石組が配置されており、樹齢300年を越えるモッコクは古木としての風格を備えています。 |
山門 |
山門は、切妻造、本瓦葺きで、1380年に建立されました。。扁額「覚雄山」は足利義満の筆で、山門とともに建立時から現存しているものです。 |
参道 | 韋駄天 |
山門から中門にかけての参道には青苔が茂り、竹林・椿・紅葉がつづき天台烏薬の銘木もあります。 韋駄天は、作年・作者は未詳ですが、腰を捻った彫像の技法から江戸初期の頃の作と考えられています。 |
庫裏と前庭 |
庫裡は、中興・虎岑和尚(1660年代)の再建で、玄関正面には禅寺特有の「韋駄天」を安置しています。 |