無鄰菴

  無鄰菴は、明治27年(1894)~29(1896)年に造営された明治・大正時代の政治家山縣有朋の別荘です。
庭園と母屋・洋館・茶室の3つの建物によって構成されており、庭園は施主山縣有朋の指示に基づいて、七代目小川治兵衛により作庭された近代日本庭園の傑作です。それまでの池を海に、岩を島に見立てる象徴主義的な庭園から、里山の風景や小川そのもののような躍動的な流れをもつ自然主義的な新しい庭園観により造営されました。
    
 
玄関から奥に庭園が見えます。   
 
 
琵琶湖疏水から引いた水が滝から流れ落ち、幅の広い流れにも見える池を通り、軽快な音を立てながら母屋の前を通り抜けていきます。  
    
 
母屋から庭を見ると、東山の山林を背景に、いかにも林間といった風情の木立ちの中に、醍醐寺三宝院を模したともいわれる3段組の滝があります。 
 
 
    
 
琵琶湖疏水の水を取り入れているので水は尽きません。  
    
 
緩やかな傾斜地に東山を借景としています。
   
 
50種以上の苔がビロードのように広がります。  
    
 
無鄰菴は明治時代の名園の一つです。
   
 
三段の滝、池、芝生を配した近代日本庭園です。  
   
 
母屋は簡素な木造二階建てです。 茶室です。 
   
 
洋館です。洋館の2階には、伊藤博文らと山縣有朋が日露開戦に向けて話し合った「無鄰菴会議」に使われた部屋があります。

<南禅寺界隈の別荘庭園群>
  明治時代から昭和初期にかけては、南禅寺の敷地であった場所に、別邸が相次いで造られました。この界隈に別邸が集まったのは、神仏分離令や社寺上知令によって広大な敷地があった南禅寺の土地の大部分が民間へ払い下げられたことによるものでした。内閣総理大臣も務めた山縣有朋や野村家といった財閥など、政財界の人々がステータスとして競って別邸を建てたのです。東山の景観と琵琶湖疏水の水を利用した庭園の多くを作庭家・小川治兵衛が手掛けています。庭園や数奇屋建築に趣向を凝らし、社交の舞台となったこの別邸群を『南禅寺界隈別荘庭園群』と呼び、現在は15の邸宅が残っています。

<白川院>
白川院は、元は藤原良房の別荘で、やがて白河天皇に献上され、この地に法勝寺が建てられました。広大な敷地を誇った法勝寺でしたが、のちに廃寺になりました。近代になって呉服商・下村忠兵衛が所有し、1919(大正8)年、建築家・武田五一による数寄屋造りの建物と7代目小川治兵衛の庭園が造られました。庭園は東山を借景とし、琵琶湖疏水を引き入れた池泉回遊式の山水庭園です。白川院は現在、調和のとれた京都らしい閑雅な風情の宿となっています。
 
 
 
 
  平安時代、天皇や貴族は遊興や休息が目的の別邸を造営し、桓武天皇は沼を切り開いて宮中に庭園・神泉苑を造り、宴を催すなどして行事を楽しみました。また、藤原家別邸の白河院が院政の拠点となって、政治的な役割も果たすようになりました。
(2019.11.25撮影)
HOME