黄檗山萬福寺
萬福寺は,1654年(江戸時代),中国福建省から渡来された隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の尊崇を得て,1661年に開創された代表的禅宗伽藍の寺院です。日本三禅宗(臨済・曹洞・黄檗)の一つ,隠元禅師,木庵禅師,即非禅師など中国の名僧を原点とする黄檗宗の大本山です。
| |
|
| 総 門 | |
| |
|
| 三 門 | 天王殿 |
| 大雄宝殿 |
| |
|
| |
|
| 鐘 楼 |
| |
|
| 斎 堂 | |
| 法 堂 | 開ぱん |
| 開ぱんは、黄檗宗の寺院に特有の木製の法具で、時刻を知らせるためのものです。魚の形をした鳴らし物で、 隠元禅師が渡来した際、日本に伝えました。 |
| |
|
| 萬福寺の仏像は,中国人仏師の范道生によって造られたと言われていて,独特の雰囲気を漂わせています。 | |
| |
|
| 開山堂 |
(2005,8撮影)
HOME