浮御堂
浮御堂は,琵琶湖につき出すように建てられた堂宇が湖に浮いているかのように見えることから名付けられました。正式には海門山満月寺と呼ばれ,京都の大徳寺に属する臨済宗の禅寺です。
堅田の浮御堂は、近江八景の一つの「堅田の落雁」で知られています。びわ湖の最狭部を東西に渡る琵琶湖大橋の南に位置し、湖に伸びる橋の先に建つ宝形造の仏殿で、湖中に浮かぶお堂の景観は素晴らしいものです。お堂の開けられた扉より安置されている一千体の阿弥陀仏の一部が拝観できます。 |
天台宗の高僧、恵心僧都源信が比叡山より琵琶湖を見下ろして、平安時代の長徳年間(995〜999)にこの地に一宇を建立し、一千体の阿弥陀仏を刻み「千仏閣」「千体仏堂」と称して湖上安全と衆生済度を祈願したのが浮御堂の始まりです。 |
満月寺 | 浮御堂から見た琵琶湖 |
平安時代の建立当時は、琵琶湖を船で行き交うことが多かったのですが、比叡おろしの強風で船の転覆や事故が相次いだため、湖上の安全も祈願したとのことです。 |