高野山

 高野山は弘法大師 空海が,816年に嵯峨天皇より高野山開創の勅許を得,真言密教の根本道場として開いたものです。現在も,真言密教の修行道場で,全国に広がる高野山真言宗の総本山であり,さまざまなお堂や塔が立ち並び,仏像が参拝者を迎える宗教都市です。
 明治以前は高野山全体を総本山金剛峯寺といい、「一山境内地」とされていました。山内は「奥之院」と「壇上伽藍」を二大聖地とし、今も人々の信仰を集めています。
    
 
金剛峯寺   
金剛峯寺:金剛峯寺とは,弘法大師が金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経の深意にもとづいて名付けた高野山の総称です。現在は祖廟を信仰の中心として結成された高野山真言宗四千ケ寺,信徒壱千万の総本山の名称です。 
    
 
蟠龍庭   
龍とは、天に昇らずに地上でとぐろを巻き、潜んでいる龍のことです。広さ2340平方メートルに及ぶ石庭に、雲海の中雌雄1対の龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されています。 
    
 
金堂   
金堂は、弘法大師によって開創当時に創建されました。高野山一山の総本堂として、重要な行事のほとんどがここで行われます。 
    
 根本大塔
 
大門 御影堂
大門は、高野山の総門であり、結界のシンボルです。左右には金剛力士像が安置されています。大門付近は眺望もよく、四国や淡路の山々が見えることもあります。
    
 

    
 一の橋
 
奥の院  豊臣家墓所
奥の院は,一の橋から弘法大師の御廟までの約2キロの範囲で,参道の両側には何百年も経た老杉がそびえています。その老杉のもとには,20万基を越えるあらゆる時代の墓碑が静かにねむっています。御廟の橋を渡ると,正面に灯籠堂が見え,その奥に大師の御廟があります。 
   
 
本覚院の苔の石庭  宿泊した宿坊 本覚院

(2002,10,12撮影)
HOME