富岡製糸場

 富岡製糸場は、明治5年(1872年)に明治政府が日本の近代化のために設立した模範器械製糸場です。明治維新後、政府は日本を外国と対等な立場にするため、産業や科学技術の近代化を進めました。そのための資金を集める方法として力を入れたのが、生糸の輸出でした。政府は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、洋式の繰糸器械を備えた官営の模範工場をつくることを決めました。こうして富岡製糸場が建設され、現在までほぼ変わらぬ姿で残されています。 

<東置繭所>

主に繭を貯蔵していた建物です。2階に乾燥させた繭を貯蔵し、1階は事務所・作業場として使っていました。長さおよそ104mにもおよぶ巨大な繭倉庫です。 
    
 
   
 
    
 

<ブリュナエンジン動態展示施設>

    
 

<西置繭所>

2階は繭を貯蔵し、1階の北半分の東面は官営期に蒸気機関を動かすための石炭置き場として使われていました。 
    
 

<鉄水溜、蒸気釜所>
鉄水溜は製糸に必要な水を溜めておくための巨大な水槽です。蒸気釜所はボイラーと蒸気機関が設置されていた建物です。
    
 
鉄水溜  蒸気釜所 

<社宅群、桑畑>

    
 
社宅群  
    
 
  桑畑 
    
 
  蚕の幼虫がいました。 
<繰糸所>
繭から糸を取る作業が行われていた建物です。長さ約140mの巨大な工場で、創設時にフランスから導入した金属製の繰糸器300釜が設置され、世界最大規模の器械製糸工場でした。
    
 
操業されていた機械は時代ごとに移り変わりましたが、巨大な建物自体は増築などの必要性が無く、創建当初の姿が残されました。
    
 
小屋組みにトラス構造を用いることで建物の中央に柱のない大空間を作り出すことが出来ました。  

<首長館>

指導者として雇われたフランス人 ポール・ブリュナが家族と暮らしていた住居です。 
    
 
    
 
<寄宿舎>
女性従業員用の寄宿舎です。 
    
 
<女工館>
日本人工女に器械製糸の糸取の技術を教えるために雇われたフランス人女性教師の住居です。 
 
女工館 
 
   診療所

<検査人館>
生糸の検査などを担当したフランス人男性技術者の住居です。 
    
 
ギョリュウの木がありました。  検査人館 


   
まちなか周遊観光バス   旧韮塚製糸場 正門前商店街 

<移動途中の風景>
佐久甲州街道(国道141号線)を通って中央自動車道に入り、愛知県に帰りました。途中、八ヶ岳と南アルプスなどの山々の絶景を見ることができました。 
佐久甲州街道から見た南アルプス 
 
佐久甲州街道から見た八ヶ岳 
 
中央自動車道から見た八ヶ岳 
中央自動車道諏訪湖SAから見た八ヶ岳。中央に赤岳、右に権現岳、網笠山が見えました。 

(2021.4.10撮影)
HOME