川越
川越市は、埼玉県で第3の人口を擁する街です。江戸時代、徳川家康により江戸北部の防衛線の役目を果たすこととなった川越には、松平信綱などの有力な大名が配置され、川越藩の城下町として、また商人の町として発展しました。江戸との間に物流が発展した川越には多くの商人が蔵を築きました。現在も残る蔵造りの商家が並ぶ街並みは、「小江戸」として多くの観光客を集めています。
<川越城本丸御殿>
川越城は、1457年に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたといわれています。江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。 |
現存する建物は1848年に建てられたもので、本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残り、川越藩17万石の風格をしのばせています。 |
1639年に徳川幕府の重鎮として知られる川越藩主松平信綱が、川越城の大規模な拡張・整備で、台地上先端に本丸・天神郭・北に二の丸・西に八幡郭などを建て、総坪数は堀と土塁を除いて四万六千坪にもなりました。 |
玄関に入ると廊下がぐるりと部屋を取り囲んでいます。 |
江戸時代17万石を誇った川越城唯一の遺構が本丸御殿です。 |
川越城富士見櫓跡 | 御嶽神社、浅間神社 |
川越城本丸御殿裏手に富士見櫓跡があります。かつて、この高台の上に川越城一の高さを誇った富士見櫓が建てられていました。川越城には天守閣が無かったので、この富士見櫓が天守閣代わりとして、見張りや防戦の足場として活躍をしていました。富士見櫓跡と同じ場所に川越城田曲輪門跡の石碑があり、山頂には御嶽神社が祀られています。 |
<時の鐘>
時の鐘は、江戸時代初頭から城下の町に時を告げ、庶民に親しまれてきた鐘つき堂です。時の鐘は、情緒あふれる蔵造りの町並みにひときわ高くそびえる川越のシンボルです。 |
時の鐘 | 楽師神社 |
時の鐘は、今から約400年前、当時の川越藩主だった酒井忠勝によって創建されたといわれています。以来度重なる火災で鐘楼や銅鐘が焼失しましたが江戸時代を通じて度々建て替えられました。現在建っているのは4代目に当たり、明治26年に起きた川越大火直後に再建されたものです。 |
時の鐘は3層構造、高さ約16メートルで、蔵造りの町並み「一番街」と同様に、城下の頃の面影を残す建造物です。現在、1日に4回蔵造りの町並みに 鐘の音を響かせています。 |
<蔵造りの町並み>
川越市は、岡山県倉敷市、福島県喜多方市と共に「日本三大蔵の街」に選ばれています。明治26年3月の大火は1300戸以上、街の3分の1が焼失しました。大沢家などの蔵造りが焼け残ったので、その頃の日本橋の大店と同じように最高の防火建築である蔵造りの商家が建ち並ぶようになりました。防火上の数々の工夫、立派な屋根の造り、黒漆喰磨き仕上げの壁などが特徴としてあげられ、魅力的な町並みです。 |
川越の蔵は、江戸の町に影響を受け、黒い漆喰が塗られているのが特徴です。今もその風情を残し、「小江戸」とも呼ばれています。現在でも川越に残る蔵造り商家は、最盛期には100軒以上の蔵造り建物が街中にひしめき、町並みを形成していました。 |
陶舗やまわ |
陶舗やまわの店蔵は、川越大火後の明治26年に建てられ、現存する入母屋形式の土蔵造りとしては日本で最大級の規模です。5つの観音開きの窓を持ち、4段の厚く長い軒蛇腹の上に大きな千鳥破風が南面しています。 |
深善美術表具店 |
大きな文字で書かれたフカゼンの看板が印象的です。明治28年に建造された小谷野家住宅は、屋号を「深善」とし、美術表具店を営んでいます。伝統的な蔵造り商家の外観が保存される中、特徴的なのが2階部分で、一般的には重厚な観音開扉が設けられるのに対し、小谷野家は生活の利便性を重視し、開放的な窓にしています。その分心配されるのが火災対策ですが、それを補うため窓の両端には袖壁(火の廻り込を防ぐ)が設置されています。 |
山崎美術館 | |
旧笠間家住宅(仲町観光案内所) | 大正浪漫夢通り |
大正浪漫夢通りは、 川越城の城下町の特徴として戦に備えて緩やかにカーブした約200メートルの通りの両側に、大正から昭和初期のレトロな店舗がおよそ30軒余り並んでいます。 |