加賀橋立北前船主集落

  加賀市橋立町は、江戸後期から明治にかけて、北前船交易で巨額の富を築き「日本一の富豪村」と言われていました。今もその町並みを残し,一般公開されている邸宅もあります。文化庁の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 


<北前船の里資料館>

北前船の里資料館は明治9(1876)年、橋立の北前船主、酒谷長兵衛により建てられた建物です。  藩政期から明治中期頃まで瀬戸内、日本海、北海道を舞台に活躍した「北前船」に関するさまざまな資料を展示公開しています。
酒谷家は江戸時代から明治時代にかけて6隻の船を所有し、巨額の富を築きました。北前船の寄港で賑わった橋立港の北前船主酒谷長兵衛の船主邸を再生した資料館です。日本海から吹きつける潮風を防ぐため、外壁に船板を再利用した、重厚感ある屋敷が建ち並んでいます。屋敷を取り囲むように板塀や土蔵が配され、淡緑青色の笏谷石が使われている石垣や敷石と赤瓦のコントラストが特徴的です。 
    
 
北前船は江戸時代後半から明治時代にかけて繁栄した商売の形態のことで、大阪と北海道間を往復し、莫大な富を得ていました。北前船の商売の特徴は、他人の荷物を運んで運賃を稼ぐ「運賃積み」ではなく、船主が荷主として各港で物を売り買いしながら航海する点にあります。うまくいけば莫大な利益を生みましたが、失敗すれば大損、それどころか遭難すれば命を落とす危険にさらされます。まさに「板子一枚下は地獄」という状況でした。廻船問屋などのある「港町」ではなく、船主の邸宅の立ち並ぶ「船主集落」である点に「日本一の富豪村」とも呼ばれた橋立の特色があります。  
    
冬仏壇 
 
  夏仏壇 
北前船主家には大小2つの仏壇があります。船主(主人)が航海で家を留守にする夏から秋には小さい夏仏壇を用い、帰郷する冬には大きい冬仏壇を使用しました。 
    
 
館内には航海用具や船箪笥、20分の1の船模型をはじめ、多くの資料が展示されています。 
酒谷長兵衛の建てた北前船主の邸宅は、30畳の大広間を含め部屋数は17室、土蔵・物置が8棟あるという大邸宅でした。
    
船絵馬 
 
  引札 
船絵馬は航海の安全や豊漁を祈願して社殿に奉納した絵馬のことです。所有する北前船が描かれていました。引札は現代でいう商店のチラシや折り込み広告に相当するもので、江戸時代の中頃に起こり、明治期には最も利用される広告手段の一つになりました。 


<北前船主集落>

江戸中期から明治にかけ活躍した、商船・北前船の船主集落です。18世紀末には、43人の北前船主の名が記録されていました。現在も、船主の屋敷14軒が残っています。
    
 
重要伝統的建造物群保存地区に認定された橋立の街並み  
橋立の町並みを歩くと赤瓦の屋根の立派な家が多くあります。赤瓦は加賀能登地方で多く、この瓦は黒瓦より古い製法のもので、18世紀末に遠方よりその製法が伝わったようです。その中でも特に集中しているのがこの橋立の集落です。その当時はかやぶき屋根の家が普通でしたが、橋立は北前船のお陰でお金があったので、多くの家が当時の流行の赤瓦屋根で建てられました。

<蔵六園>
蔵六園の建物、庭園は江戸時代から明治時代中期にかけて北前船の船主として財をなした酒屋家の別宅として酒谷宗七が建てたものです。庭園は江戸時代後期に作庭されたもので、大聖寺藩14代藩主 前田利鬯が訪れた際、庭園の庭石が亀(蔵六)に似ていたことから蔵六園と名づけたと伝えられています。
    
 

<橋立港>

橋立港は、今では小さな漁港ですが、北前船の時代には「日本一の富豪村」といわれたのが、瀬越とそしてこの橋立です。橋立はかつての大聖寺藩の港でした。
4つの防波堤灯台が揃って見えました。 海から陸に向かって港に入るとき、船の右側に赤い灯台、左側に白い灯台が見えるようになっています。
 
イカ釣り船が並んでいました。   
 
 
恵比須神社 
蓮如上人天崎記念碑には蓮如上人が船で北陸を去っていく様子が描かれています。この地は1475年に蓮如上人が北陸から退去されるときに最後に立たれた地として大切にされています。



<吉崎御坊蓮如上人記念館>
浄土真宗中興の祖と仰がれる蓮如上人は、1471年に北陸に赴き、越前国吉崎に定住しました。吉崎での布教巡化は空前の大成功となり、吉崎に建立した道場は「吉崎御坊」として、現在に至るまで浄土真宗門徒にとっての聖地であり続けています。吉崎御坊 蓮如上人記念館は、浄土真宗中興の祖である蓮如上人を偲び、上人ゆかりの地である越前吉崎に、一般財団法人 本願寺文化興隆財団によって平成10年に設立されました。 
 
北潟湖 
 
蓮如上人記念館鳳凰閣  本願寺吉崎御坊
 
 
本願寺吉崎別院  月うさぎの里 
(2022.5.25撮影)
HOME