宮島
宮島は瀬戸内に浮かぶ島で、かつてはこの島全体が御神体とみなされ、信仰の対象となっていました。そのため、鎌倉時代以前は人が住むことも禁じられていました。厳島神社は「安芸の宮島」として『日本三景』の一つに数えられ、ユネスコの世界文化遺産にも「厳島神社」として登録されている日本を代表する観光スポットです。
<厳島神社>
嚴島神社は、593年に佐伯鞍職により現在の場所に創建されたと伝えられています。1146年に、平清盛が安芸守に任ぜられ、清盛は夢枕に立った老僧から「嚴島神社を造営すれば、きっと位階を極めるであろう。」という示現を受け止め、嚴島神社を深く信仰し、当時の寝殿造りを模して造営しました。 |
海上に浮かんでいるように建つ嚴島神社は、原始宗教のなごりで、島全体が神の島として崇められており、陸地では畏(おそ)れ多いと海中に社が建てられています。厳島神社は海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代の寝殿造りの粋を極めた建築美で知られる日本屈指の名社です。 |
廻廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてくるとあたかも海に浮かんでいるようです。 |
嚴島神社の大鳥居は、木造で両部鳥居(四脚鳥居)です。高さ約16.6m、棟の長さ24.2m、主柱は楠の自然木を、袖柱は杉の自然木を使っています。 根元は海中に置かれているだけで、自重で立っています。 |
潮が引いてくると大鳥居のところまで歩いていくことができます。 海面の高さの変化には驚きです。 |
||
夜のライトアップもきれいです。 |
1587年、豊臣秀吉が毎月一度千部経を読誦するため政僧・安国寺恵瓊に建立を命じた大経堂です。島内では最も大きな木造建築物で、畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼ばれてきました。秀吉の急死によって工事が中止されたため、御神座の上以外は天井が張られておらず、未完成のままの状態で現在に至っています。 |
町屋通りから見た五重塔 | 五重塔 |
船で渡りました。 | ||
清盛神社 | 世界一の大杓子 | |
あなごめしが有名です。 | かきが新鮮でとてもおいしい。 | 宿泊した国民宿舎杜の宿 |
(2010.3.20撮影)
HOME