因島水軍城は、因島村上氏が残した武具や遺品、古文書など歴史資料を展示している資料館です。水軍のふるさと因島にふさわしいものをと昭和58年(1983年)に建設されました。二の丸は展示室、隅櫓は因島水軍まつりの写真を展示、本丸は水軍資料館として一般に公開されています。
しまなみ海道・因島のほぼ中央部に因島水軍城はそびえ立っています。南北朝時代から室町・戦国時代にかけて活躍した村上水軍の歴史・資料を豊富に展示している全国でただ一つの水軍城です。村上水軍は瀬戸内海の因島・能島・来島の3島を拠点に活躍した海上の武装集団で、輸送船から通行料を取って水先案内や警護にあたり、海の安全や交易、流通を担う役割を果たしていました。 |
標高24mのこの丘は片苅山と呼ばれます。現在この敷地は因島村上氏の菩提寺である金蓮寺境内にあります。金蓮寺住職が因島村上氏の資料展示および因島の観光地を作ろうと運動を起こしてできたのがこの因島水軍城です。 |
村上水軍は因島村上・能島村上・来島村上の「三島村上氏」の連合集団です。この三島村上氏は室町時代から戦国時代にかけて瀬戸内海の強大な制海権を握っていました。因島村上氏 は三島村上氏の一角として本拠の因島を中心に瀬戸内海を支配した海賊衆です。戦国期、小早川氏と結んで毛利方水軍の一翼を構成しました。 |
本丸 | 鯖尾型兜 |
本丸は水軍資料館になり、海外との交易でその富を築いた村上水軍関係の資料が展示されています。 いろいろな形の兜が展示されていました。鯖尾型兜は鯖の尾のように先端が二岐に裂けた形をしています。 |
二の丸 | 水軍戦法会議 |
二の丸は展示室になっていて、人形で再現した水軍戦法会議などを見ることができました。 |
隅櫓 | 金蓮寺が見えました。 |
隅櫓は展望台と資料館を兼ねています。隅櫓の展望台から金蓮寺が見えました。金蓮寺には因島村上水軍代々の墓(五輪塔)があります。 |