信楽
滋賀県甲賀市の信楽は、陶磁器などの焼き物とたぬきで有名な町です。陶芸に関わる美術館や博物館などの観光スポットもありす。信楽焼は、天平時代に生まれたと言われる日本六古窯の1つで、聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を作る時に、瓦を焼いたのが始まりと言われています。 
<陶芸の森>
| 滋賀県立陶芸の森は、やきものの町・信楽にある「陶芸」をテーマにした緑豊かな文化公園です。中には陶芸専門の美術館「陶芸館」や、信楽焼のショップ&ギャラリー「信楽産業展示館」、また国内外のアーティストが滞在制作する「創作研修館」を備えています。 | 
| 陶芸館 | ||
| 陶芸館は、陶芸専門の美術館です。陶芸の芸術・文化振興を目的とする施設で、信楽焼だけでなく世界の陶芸など、さまざまなテーマの展覧会を行っています。。 | 
|   | 
        | 
    
| 火の丘 | ||
| 信楽産業展示館 | |
| 信楽産業展示館は、現在の信楽焼の紹介と産業振興を目的とする施設です。総合展示場や信楽ホール、会議室、ショップ、レストランを備えています。 | 
| 創作研修館 | ||
【窯の広場】
| 窯の広場には、穴窯、登り窯、金山再現窯、ビードロ焼成用穴窯、イッテコイ窯、スイッチバックキルンといった窯が並んでいます。一度いろいろな種類の伝統的な窯を見ることができる貴重な場所です。 | 
|    | 
        | 
    |
| 穴窯です。 | 穴窯の内部 | |
|   | 
    ||
| 登り窯です。 | 登り窯の内部 | |
| 金山写窯 | ||
| 信楽焼の店の前には狸の置物がずらりと並べられています。信楽焼の狸の置物の歴史は比較的浅く、明治期に陶芸家の藤原銕造が作ったものが最初と言われています。1951年、昭和天皇が信楽町行幸の際、たくさんの信楽たぬきに日の丸の小旗を持たせ沿道に設置したところ、子供の頃からタヌキの置物を集めていた天皇は感激し、歌を詠まれました。その逸話が新聞で報道されたことで、全国に信楽たぬきが知られることとなりました。 | 
| 信楽陶芸村 | |
| 信楽陶芸村は明治21年創窯の信楽焼・窯元です。窯元で陶芸教室・絵付け教室・焼物(陶器)の買物・窯元見学ができます。 | 
| たぬきは、「他を抜く」「太っ腹(腹鼓)」に通じることから、古くから縁起物とされていました。商売繁盛のために店先に置くのもそのためです。 | 
| 三筋の滝は、田代川にあり、水の流れが三本に分かれていることからその名前がつきました。 | 
| 落差は約6mですが、近くから見ると迫力がありました。 | ||
| 滝の上を見に行きました。水の流れが3本に分かれていることがわかります。 | 
| 横から見た三筋の滝です。 | 田代川にかかる吊橋がありました。 | |