大垣
大垣は、日本列島のほぼ中央に位置し、古くから東西交通の要衝として、経済・文化の交流点として栄えてきた岐阜県第2の都市です。国内有数の地下水の自噴帯に位置していて、良質で豊富な地下水に恵まれていることから「水都」と呼ばれ、街は水と緑が豊かです。
<大垣城>
大垣城は全国的にも珍しい4層の天守をもちます。関ヶ原の戦いでは、西軍石田三成の本拠地にもなりました。1635年以降は戸田家11代が十万石の城主を続けました。 |
大垣城天守 | 麋城の滝 | |
4階展望室 | 伊吹山と関ヶ原が見えました。 | 江戸時代の大垣城の地図 |
<水門川遊歩道四季の路>
水門川は、かつて大垣城の外堀でした。第2次世界大戦で街並みは焼失しましたが、水門川の流れが往時を偲ばせています。現在、愛宕神社から奥の細道むすびの地までの2.2kmの川沿いは、「奥の細道」で芭蕉が詠んだ句碑が立てられ、「ミニ奥の細道」として、芭蕉の足跡をたどることができます。また、遊歩道が整備され、「四季の路」として楽しむことができます。 |
水門川に沿って歩きました。 | 新牛屋橋と愛宕神社 | |
奥の細道旅立ちの句です。 | ||
芭蕉の句碑が続きます。 | 遊行柳での句 | |
掘抜井戸発祥の地 | 須賀川での句 | |
栗屋公園の自噴井 | ||
笠島での句 | 大垣城東総門跡 | 封人の家での句 |
金蝶園総本家 | 水饅頭 | |
大手いこ井の泉の自噴井 | ||
商店街 | 大垣宿脇本陣跡 |
田中屋せんべい総本家 | 150年の歴史をもつ味噌煎餅を手作りで作っていました。 | |
美濃地大垣宿本陣跡 | 柿羊羹のつちや本店 | |
美濃路の家 | 大垣城西総門跡(京口門跡) | 京橋 |
船町道標 | ||
住吉橋 | 住吉燈台 | |
住吉神社 | ||
船町港跡 | 大垣船町川湊 | |
奥の細道むすびの地 | ||
奥の細道むすびの地記念館 | ||
小原鉄心の別荘無何有荘大醒榭 | 芭蕉の歩いた経路 |