苗木城跡

 苗木城跡は、岐阜のマチュピチュ、天空の城の異名を持ち、天然の巨岩を利用して石垣が構築された全国的にも珍しい山城跡です。苗木城は、戦国時代に苗木遠山氏によって築かれたといわれ、遠山氏の居城でした。
城山大橋から見た苗木城跡
苗木城は、中津川市を東西に貫流する木曽川の右岸にそびえる高森山(通称城山)に築かれていました。山頂の天守跡から木曽川までの標高差は約170mで、急峻な地形を活かした見事な城でした。 
 
城山大橋から見た天守跡 足軽長屋跡から見た天守跡 
岩山の上にあり、敷地の確保が困難なため、建物の構築方法に懸造りが使われています。自然の地形を有効に活かして築かれた山城です。遠くから見ても明らかな頂上付近の巨岩、山裾から渦巻くように見える石垣、まるで龍の住む城のようにも見える迫力には圧倒されました。  
      
   
かつての苗木城と現在の苗木城です。(パンフレットとポスターより) かつてはジグザクの坂道に沿って多数の建物が並んでいました。 
 
  竜王院跡  
戦国時代の1520年代に遠山氏によって築かれた苗木城は、武田家と織田家の双方と縁戚関係を結び時代の波を上手に渡り歩きますが、本能寺の変の後、豊臣家に城を追われます。そして関ヶ原の戦い前に家康の指示で城を奪還し、その後は1万石の大名として遠山氏は明治に至るまでこの地を治めました。 
    
 
  風吹門跡 
苗木城跡の石垣は6タイプあり、積み方によって随所に時代の背景が垣間見えます。風吹門は、城下から三の丸への出入り口でした。 
   
大門跡  坂下門跡  菱櫓門跡 
ジクザグに登る道には多数の城門が備えられていました。大門は苗木城の中で一番大きく、2階建てで、門の幅は約5mでした。
 
大矢倉跡  巨石の上に石垣がありました。 
大矢倉は、三階建ての矢倉だったと言われています。別名「御鳩部屋」とも呼ばれていました。 
   
笠置矢倉跡   武器蔵 
笠置矢倉は笠置山に向かって設置された物見矢倉です。武器蔵は鉄砲や弓などを収納していたもので、礎石や縁石が当時のまま残されています。
 
 
天守展望台です。   
巨岩の上に天守がありました。現在あるのは展望台で、実際の穴を利用して当時の構造を再現したものです。岩に穴をあけ、柱を立て、そこに本丸を築いた建築方法は、京都の清水寺や鳥取の三仏寺投入堂と同じ懸造りです。
頂上の展望台からの景色は息を飲むほどの絶景です。360度の大パノラマが広がり、恵那山、眼下には木曽川、そして市街地を見渡すことができます。
 
 
馬洗岩 

(2021.8.28撮影)
HOME