鬼みち(高浜市)

  愛知県高浜市は窯業が盛んであり、日本三大瓦に数えられる三州瓦の産地として知られています。そんな高浜市の飾り瓦や鬼瓦を見て歩きながら、やきものの里・高浜の文化にふれる散策コースが「鬼みち」です。「新日本歩く道紀行100選、ふるさとの道」「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選ばれています。名鉄三河線「高浜港」駅をスタート地点に、名鉄三河線「三河高浜」駅に至る約4.5kmのコースを、瓦の独特の景観を見ながら歩きました。

①ニコニコ鬼広場

高浜港駅前のニコニコ鬼広場には日本一大きな古代鬼面の鬼瓦があります。これは、奈良・東大寺転害門の鬼瓦を模した縦4.5m、横4.2mもある巨大な鬼面です。4トンもの粘土を用い、1年半の歳月をかけて地元の鬼師親子が制作しました。
 

②鬼パーク
「鬼パーク」には、鬼みちコースのガイド板があり、喜怒哀楽、多彩な表情の鬼面の椅子が並んでいます。大正時代、海運が主流だった瓦の輸送方法が鉄道へと移行したことを機に開かれたのがこの道です。
 
 
鬼みちコースガイド板  瓦を埋め込んだ路面 
かつて窯業で栄えた瓦生産量日本一のまちの名にふさわしく、寺社、民家の屋根から路面、壁面などコ−スのいたるところに瓦が使用されています。 

③土管の坂
明治から昭和にかけて、瓦と共に大量に生産された土管が土留として埋め込まれています。旧県道沿いに6軒の工場が立ち並び、以前は土管がうず高くつまれていて、そのために土管坂と呼ばれるようになりました。

昔話陶板 

いぶし瓦の中に、高浜に伝わる昔話が彫り込まれた陶板が埋め込まれているので、歴史に触れながら散策を楽しめます。

④浜地蔵

浜地蔵は平安時代後期、海底に光っている石の地蔵さんを船頭達が引き上げ、ご本尊として祀ったといわれています。海で働く人々の守り神として永く信仰されてきました。 
 
海底から引き上げた石の地蔵
 
  電柱の周りに瓦の装飾

常照院

京都の淨福寺山内にあった常照院が引寺され、阿弥陀如来坐像が本尊として迎えられました。
 
 

梶井天神
梶井天満天神(菅原道真像)は、衣冠束帯姿の等身大坐像(88cm)です。江戸初期の作で寄木造・玉眼・彩色が施されています。 
 
天神の臥牛 
 
  菅原道真像 

⑤かわら美術館

 「かわら」をテーマにした日本で唯一の美術館です。日本の古代から近現代までの瓦をもちろん、外国の瓦類も展示しています。瓦の歴史や生産工程の紹介も行なっています。


⑥森前公園

かわら美術館の前に作られた公園です。森前(もりまえ)の地名は、県神社の森の前にあたるということから付けられました。かわら美術館の建設の時に、美術館を“船”、公園を“海”のイメージで作られたため、足元に瓦を敷き詰めた庭には、ゆるやかな起伏で波を表現し、魚や亀などのレリーフを埋め込んで「波の庭」になっています
 
サロン赤窯とだるま窯 
 


⑦観音寺
観音寺には陶製の大観音像「衣浦観音」が街を見下ろすように立っています。この観音像は、高浜の鬼板師で「鬼長」の屋号を持つ浅井長之助氏の製作で、これを焼成したのは、陶管の窯元、森五郎作氏です。歳月約4年の苦心の末、昭和34年3月完成しました。高さは8メートル、中央は鉄筋コンクリートの円柱を基礎にして、12角面の外観台の上に建っています。陶製の観音としては日本一です。 
 
 

⑧塩前寺
境内の不動明王の石像から高浜不動とも呼ばれるこの寺院は、屋根の留蓋飾りの“鳥天狗”が見ものです。 
 
 

⑨恩任寺
本瓦葺き屋根の山門と太鼓楼をもつ恩任寺は、浄土真宗の浜の三ヶ寺と呼ばれた名刹です。本堂は1481年に再建された由緒ある寺です。山門の鬼瓦が悪者を入らないように仏様を見守っています。
 
 
  喫茶お福さんの飾り瓦 

⑩蓮乗院
 防火、防災、悪魔除け、平安繁栄の祈りなど、それぞれの思いを込めた珍しい飾り瓦が数多くあります。
 
乙姫様 
 
 
玄武 
 
⑪道祖神
鳥帽子姿で御幣をもった男神と女神の双体道祖神です。道案内と村の安全を守っています。 
 
 
   鬼瓦工場

⑫馬頭観音
瓦や土管、粘土などを運んで働いてくれた馬に感謝して馬主たちが1916年に建立し、1995年に改築されました。昭和初期に軒欄間にかけられた木彫りの疾走馬は、吉浜(呉竹町)の社寺大工大文の作でみごとなものです。
 
軒欄間にかけられた疾走馬 
 

⑬大山緑地
 大山緑地は 、大だぬきや瓦のオブジェが点在する公園です。夏は緑豊かで、春は約1,000本もの桜が咲き乱れます。この大だぬきは陶管焼で、昭和39年高浜市の鬼板師浅井長之助によって造られたものです。高さ5.2m、胴回り8mの日本一の陶管焼大狸です。
 
 

⑭春日神社
高浜の総氏神春日神社は勇壮なおまんと祭で知られ、姫大神など7神が合祀されています。大鳥居をくぐると陶管焼の狛犬があります。旧高浜町内の氏神さま13社が遷され、瓦の町にふさわしい飾り瓦が見ものです。
 
 
⑮いきいき広場
 三河高浜駅前は「おにのみち」のゴール地点として駅前広場に「瓦の庭“海(かい)”」を造成しました。日本庭園の思想と瓦を生かした造形表現で、さざ波をイメージをした瓦のオブジェです。
瓦の庭“海(かい) 

昼食
   
そば処「歳一六」で食べました。  

(2025.1.11撮影)
HOME