岡田(知多市)

 知多市にある旧岡田村は、農家の副収入として木綿の機織りが盛んで、江戸期から昭和30年代まで知多木綿の中心地として繁栄しました。昭和4(1929)年には、新道が通り、木綿工場や商店、劇場などが軒を連ね、最盛期には約3,000人の女工さんが働くほどの賑わいだったと言われています。現在でも、往時の栄華の名残が街並に残っているのでノスタルジックな気分で散策ができます。
    
 
木綿蔵ちたです。竹内虎王が建てた蔵で、木綿の反物を保管していました。伝統的な手織り木綿を体験できます。 
知多木綿の歴史は、江戸初期に生白(きじろ)木綿として生産され、江戸に送られたのが始まりです。その後、江戸中期に岡田村の中島七右衛門らが晒技術を導入して以来、「知多晒」としての名声が高まり、江戸送り日本一ともいわれるようになりました。 耕す土地の狭い知多の村々では、副業として糸車を回して糸を紡ぎました。明治中期には、工業化が進み岡田村の竹内虎王が動力織機を発明し、生産向上が図られました。豊田佐吉の自動織機の発明と普及にはおよびませんでしたが、昭和年代は知多・松坂・泉州が日本での三大綿織物生産地といわれていました。
   
 
なまこ壁の蔵です。大正時代に数年かけて建てられました。   
   
 
明治35年に建築された知多岡田簡易郵便局です。昔の姿をそのままに残している営業中の郵便局舎では、県内で最古級のものと思われます。  
   
秋葉講中谷屋敷祠堂です。 
 
木綿問屋長屋門です。竹之内家は江戸時代から知多木綿の問屋業をしていました。 
    
 
江戸時代から「知多木綿」の特産地として栄えた当時の姿を色濃く残した土蔵や黒板塀が立ち並び趣のある風景が今も残っています。 旧知多貯蓄銀行岡田支店跡です。 
    
 
旧竹中商店です。江戸時代から米、肥料、塩、木綿などの商いをしていました。  
   
 
岡田では、江戸時代から屋敷(現在の隣組)の中心に防火の神様である秋葉社が16ヶ所も祀られています。西島屋敷、東島屋敷もこの16屋敷の1つです。 
   
 
岡田の街並みです。  寺子屋跡です。 
    
 
桝磯は明治20年代には、弘法宿やみそたまり業を営んでいました。今は大野城の家老の屋敷を移築したという座敷などを活かした高級料理旅館として営業をしています。 
    
 
旧弘法宿岡田屋です。知多四国巡りの弘法宿でした。  古民家を利用したカフェです。 
   

 
岡田神明社です。1622年創建です。 
    
 
竹内虎王邸です。竹内虎王は岡田が知多木綿の一大産地、集積地となる基盤を築いた先駆者の一人です。 
    
 
旧中七木綿本店です。大正4年に建築されたものです。 
 
 
慈雲寺です。1350年に創建されました。
   
   
おかき屋 辰心  名物の岡田カツ丼   

(2020.3.7撮影)
HOME