毘沙門天妙福寺
毘沙門天妙福寺は、愛知県碧南市にある浄土宗の寺院です。851年に創建されました。「勝運の神」として霊験あらたかなことで知られる毘沙門天を祀っています。毘沙門天は聖徳太子の作と伝えられ、日本三体毘沙門天の一体と称されています。
商売繁盛、家内安全に霊験あらたかなことから、毎月3日の例祭には参詣者で賑わいます。訪れたのは1月3日で新年祭と重なり、数多くの露店が出て、多くの人で賑わっていました。 |
本堂 | 山門 |
本尊は阿弥陀如来です。立派な山門には、自由に鳴らせる鐘あります。鐘は高いところにありますが、紐を下に引くと鳴るので参拝者が並んで順番に鳴らせていました。 |
毘沙門堂 |
毘沙門堂に祀られる毘沙門天は、日本三体毘沙門の一つであり、三河七福神の一つでもあります。志貴の毘沙門天として親しまれています。 |
![]() |
|
![]() |
毘沙門堂の前には多数の鎮守堂あります。左側から、千手観音、交通安全観音、地蔵堂、稲荷社、春日社、不動堂、森下不動尊です。 |
![]() |
![]() |
弘法堂 | 身代わり地蔵 |
境内には毘沙門天をはじめ、四天王・聖徳太子・阿弥陀如来・釈迦如来・薬師如来・地蔵菩薩・観音菩薩・閻魔大王・不動明王・稲荷社・春日社・びんずる尊・弘法大師(三河新四国霊場札所)を祀っています。 |
<棚尾地区の寺、神社>
碧南市は寺が多く、大浜てらまち地区をはじめ、寺巡りを楽しめるスポットが数多くあります。市の南東部に位置する棚尾地区もその一つで、昭和の面影を残す町並を眺めながら入り組んだ路地を歩くと、風情のある寺に行き当たります。 |
【光輪寺】
光輪寺は、碧南市棚尾にある真宗大谷派の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。妙福寺(志貴毘沙門天)や安専寺とともに「棚尾の三寺」と呼ばれています。 |
威風堂々の門構え、黒板塀と堅牢な石垣、本瓦葺きにしゃちほこは、城のような雰囲気をたたえています。重厚な山門の横にはアーチ状の石造り通用門があります。 |
|
|
経蔵 | |
本堂 | 輪蔵 |
【安専寺】
安専寺は1016年に創建されました。本堂は、1963年に再建された鉄筋コンクリート2階建でで昭和モダンなデザインです。どこかレトロな雰囲気もあっておしゃれです。 |
|
|
山門と鐘楼 | 本堂 |
【八柱神社】
八柱神社は棚尾の集落南端に位置し、棚尾の氏神様です。853年創建という、碧南でも一、二を競う歴史ある神社です。この辺りから湧き出る良質の水が得られたことから、八柱神社周辺は酒造会社が多くあります。 |
棚尾神社は、碧南市弥生町にある神社で、いわゆる護国神社です。隣接地にある八柱神社の境外社です。 |
![]() |
(2025.1.3撮影)
HOME